fc2ブログ

クリスマスプレゼント

少し前のことですが、スペシャルな散策をしました。

陽気もよく、ほどよく冷えて、気持ちの良い朝でした。SNSなどではアトリを見ている人が多かったので、私もちゃんとアトリを見に行こうというのが一番の目的でした。もう紅葉もほぼ終わっていて、冷え込んでいるので散歩する人も少なくて、私の好きな朝でした。

期待もせずのんびり冬鳥を楽しもうと思っていたのですが、アトリもたくさん見られましたし、これまで探してもみつからなかったキクイタダキやベニマシコ、常連の冬鳥のツグミやシメたちも出てきて、なかなかもりだくさんの1日で、その時点で大満足でした。

次の予定もあったのでそろそろ帰ろうと思いはじめた時に。エナガたちがいつもの警戒の声をあげたので、振り向いたら、少し先の枝にオオタカが止まりました。飛んでいる姿はよく見かけますが、止まっているオオタカを近くで見るのは久しぶりだったので、一気に大興奮です。

双眼鏡で覗いたり、写真を撮ってみたりしてたら、なんと、こっちに向かってスーっと飛んできたのです。心臓がバクバクして声は出せませんが「えーーーー!」となりまして、背の高さぐらいでしかもその距離 7〜8mの木の枝にスッと止まったのです!!!驚かせてはいけないので体はそのまま動かさず、内心バタバタして、写真と双眼鏡を握りしめ、撮ったり覗いたりを繰り返していました。

なんでこんなところに降りてきたんだろうとおもいましたが、その時に、その横にちょっとした大きな水たまりがあることを思い出し、「あっ、これはもしかして浴びちゃう!?」と思いましたが、カラスが気になるのか上をキョロキョロ見上げたりして、なかなか動きません。

いよいよこちらもじれてきたら、案の定、横の水たまりに降りました。こちらも少し見える縁に移動して、それからも長い間水を飲んでみたり、上を見上げたり、キョロキョロしているのですが、なかなか水浴びは始まりません。こちらは興奮しているし、動けなくて疲れるし、で普通じゃない状態のままで長いことじらされました。そのうち、水が深くなっているところにのそのそと2、3歩歩き出し、そこで水浴びを始めました。
181228オオタカ2
手持ちカメラで撮ったので、ゆらゆらですが、この臨場感は伝わるでしょうか。

不思議なことに、その間だれも近くを通らなかったので、静かにオオタカとの時間を楽しめました。動画を見ていただければ、水音が聞こえるのでいかに近かったがわかると思います。
181228オオタカ1
何度も何度も繰り返しバシャバシャと水を浴び、最後は納得いったのか、近くの低木にとまり、少し身支度を整えていました。いつもキリリとしたオオタカですが、水浴びしたあとのボサボサがかわいかったなぁ。そのあとすぐ、高い木の上に飛んでいき、じっくり羽繕いしていました。
181228オオタカ3
こういうシーンを写真で見た事はありましたが、一生に一度ぐらいはそんな様子見てみたいな〜と思っていたのが、まさかまったく予想だにしない場所でふいに始まるとは、、、本当におどろいちゃいました。しかものんきに「誰か水浴びでもしにくればいいのにね〜」なんて言って、エナガとかカラ類あたりが来たらいいな〜と思っていたところに、まさかのオオタカ。すごいことは起きるんだな〜と。

天気も良かったのに、周りも静かで、私の好きな最高のシチュエーションで出会う事ができました。こういうシーンに出会うたびに感動できる自分って幸せだな〜と再確認する出来事だったので、あれはきっとクリスマスプレゼントだったにちがいない。

天売島の海鳥たちに会いにいってきました

昔から名前は知っていたけど、まさか自分が行けると思っていなかったあこがれの島、天売島についに行ってきました。

目的はもちろん普段あまり見る機会のない海鳥です。去年葛西臨海水族館での講演会で聞いて天売島の現在の様子など詳しく知り、ごく最近行った友人が「鳥好きなら一生に一度は見ておいた方がよい」という強いひとことに後押しされ急遽決意したという感じです。

かなり窮屈なスケジュールで、思いがけずいきなり大雨に陸路を絶たれたりと、たどり着くまでにはかなり苦労しましたが、島に滞在中はずっとお天気もよく、猛暑の東京と違って涼しく快適にすごせたのが嬉しかった〜。

とはいえ、今回の大きな目的は日本では局所的にしか見られない3種の海鳥をじっくり観察することです

まずはなんといってもオロロン鳥といわれるウミガラス。ウミガラスは天売島と、天売島を有する羽幌町のシンボルにもなっている鳥で、マンホールから町の看板まで、あらゆる場所にウミガラスが描かれています。もうこの時点で、鳥好きとしては鳥推しの状況そのものにテンションが上がります。

180720天売島12
現在ウミガラスは日本で唯一天売島だけで繁殖しているので、それは当然強くアピールされるはず。とはいえ、すでに数が少なくなりヒナが巣立たない年もあったよう。でも現在はデコイや声を流すなどして、営巣誘致の活動が行われており、その甲斐あって、飛来数も増加し、繁殖が成功するようになり、巣立ちヒナの数も徐々に増えているそうです。といっても、昨年巣立ったヒナは17羽だったとのこと。営巣場所の崖では、デコイが設置され、オロロン鳥の由来にもなっている鳴き声が大きくスピーカーで流されています。これからも少しづつ増えていくといいですね。
180720天売島14
180720天売島9
そんな貴重な鳥を、実際にデコイの間に見え隠れしていたり、海に浮いている自然の姿で観察できて、本当に感激しました。つや消しの黒をまとった、気品のある美しい鳥でした。

180720天売島2
180720天売島1
次はウトウです。こちらは白いヒゲと白い眉毛があったりして一見おじさんっぽく、くちばしにへんな突起もあって恐竜っぽくもある、他には似たものがいない不思議な海鳥です。世界的に見ても天売島はウトウの最大の繁殖地だそうです。世界最大ってすごいですよね。今年は約80万羽のウトウが島で子育てをしているそうです。80万ってどうでしょう、この数字。まったく想像つかない数です。ウトウは地面に深い巣穴を掘り、そこで卵を産み、子育てします。ヒナは昼間はその中でじっとしています。穴はいたるところに所狭しとあいていて、親たちはよくここから自分の巣穴を探すなぁと不思議に思うぐらいです。親鳥は昼間、海で魚を捕り、日が暮れると、口いっぱいに魚をくわえてヒナの待つ巣穴に帰ってきます。数十万羽が一斉に巣穴のある場所に飛び込んでくるので、その光景がとにかくすごいのです。間近で聞く彼らの羽音、ウーウーと低く鳴く声、オオイタドリの間をかき分けるガサガサ音、飛び込んでくるときのドサドサッという騒がしさ、営巣地ならではのにおい、空気感、すべて初体験でもう圧倒されました。

日が暮れると無数のウトウが巣めがけて飛び降りてきます。

前のめりになって一生懸命歩いている可愛らしい様子は一生忘れられません。とにかく飛び降りたり飛び立ったりは苦手な海鳥なので、降りる時はあちこちぶつかってしまうので(もちろん人が立ってるだけでも危ない)人や車もかなり注意しなければなりません。繁殖期の間は夜になると道路にもウトウがいっぱいになってしまうので、夜の観察は時間が決められていて、それ以降は人は立ち入らないように、などきちんとしたルールが設けられている点や、ガイドツアーに参加できるため、逆に安心して観察できました。


船や陸からもウトウが観察できました。あの無数の穴のどれかから巣立ったばかりと思われる幼鳥がプカプカ浮いていました。くちばしの突起も眉毛もヒゲもないです。水中に頭を突っ込んで海中を見ていたり、潜ったりして食べ物を探していました。えらいね〜。こちらをチラチラみながら離れていきました。
180720天売島8
そして最後は愛の鳥ケイマフリ。私も昔から図鑑を見て憧れていた鳥です。名前にも惹かれますし、そのかわいらしくて不思議で、個人的には姿形がアイヌの民族模様風(配色といい、顔の勾玉模様といい)なところも好きです。
180720天売島7
群れで海に浮かんでいる様子、オスとメスが仲睦まじくしている様子、名前の由来ともなっている真っ赤な足が岩場に上陸している時に見えていたり、極め付けはその声、ピピピピーと海鳥とは思えない可愛く繊細な声が静かな海辺に響いていてうっとりします。とにかく会えてよかったし、今思い出してもぐっときます。
180720天売島3
180720天売島10
みんなで休んでいるところ。こういうのを見ると本当に来てよかったなと思います。180720天売島10

他にもウミネコやヒメウも繁殖していて、とにかく島は鳥で賑わっていました。
180720天売島6
180720天売島11
鳥たちは道路に溢れ夜間は通行できないなど、島に住んでいる人々もこの時期は鳥たちに譲る気持ちで生活されている様子。

180720天売島5
私の印象に残ったのは、鳥たちと漁師さんとの関係です。何十万羽という鳥が来て沿岸海域でたくさんの糞をして、それが養分となり海草を育て、その海草を島の主要な海産物であるウニが食べ育つので、漁師さんたちにとっても鳥が来てくれることがよいことなのだ、という話です。

海鳥たち、美味しいウニをありがとう!180720天売島13
珍しい鳥がいるともちろん観光資源になるだろうなぐらいは漠然と考えていましたが、でもそれ以外にも人にとって海鳥たちがもたらしてくれるものがあると、そんな風に理解しながら毎日鳥は魚をとり、漁師はウニをとり、とお互い環境し合わない距離感が素敵だなとおもいました。もちろん、こうした関係が成り立つまでには紆余曲折あっただろうし、多くの方の努力と理解があったのだと思いますが、とにかくそんな話を聞くとちょっぴり目頭が熱くなります。海鳥たちの保護活動についてはここでは詳しく書きませんが、他にも猫対策や天敵対策などにも取り組んでおられる多くの方がいて、そうした努力が絶滅危惧種であるオロロン鳥が帰ってきていることにもつながっているのだと実感できました。
180720天売島14

美しくて珍しい、普段会うことのできない鳥たちと間近に会える夢のような時間でした。約百万羽の鳥と約300人が狭い周囲約12kmの島に共存するというのがどういうことなのか、離島での人と生きものの関係についてまたいろいろ考えさせられたよい旅になりました。

願わくば、この感動が薄れないうちに作品として残しておきたいものですが、ここ数ヶ月は難しいかな。でも彼らの姿が記憶の中に深く刻まれたので、いつか海鳥シリーズとしてお見せできる時がくるのをお楽しみに。

フィールドスケッチ会に参加してみました

4月30日に東京港野鳥公園でのヒヨ吉さん、Tingさん主催のフィールドスケッチ会に参加してきました。

当日は快晴で日差しも強く、初夏の陽気でした。鳥の種数は少なかったですが、普段見慣れた鳥をじっくり観察できるいい機会になりました。当初はカワウをじっくり書こうと思っていたのですが、みんな杭の上であまり動きがなかったので、あきらめて、思うままにいろいろ描いていきました。

最初は慣れないので、自信のないほっそ〜い線だったのが、徐々に慣れていくのが自分でもわかっちゃいました。GWというのもあり、人も多かったですが、最初は人目が気になるものの、だんだんスケッチに夢中になっていくとそれも気にならなくなり、カワウ、チュウシャクシギ、アオサギ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オカヨシガモ、コチドリとどんどん描き進めていけて楽しかったです。
180507フィールドスケッチ会2
他の方のスケッチを見る機会も見せる機会も少ないので、お菓子をつまみながらの最後のお披露目会もなかなか興味深く貴重な経験でした。
180507フィールドスケッチ会1
普段は外ではとにかく鳥を見て、その鳥がかもす雰囲気をつかむように努力しています。そのため細かい部分を一度で把握できることはほとんどありません。その点スケッチは、描くことで見ているだけではスルーしてしまうような特徴を記録しておくことができるので、いいなぁと思いました。でもまずはとにかく、もうちょっと自分が思うように描けるようになりたいものです。

とにかく、動きも速いし、じっとしていないし、遠いしで、鳥のスケッチの想像以上の難しさを実感しました。水辺の鳥以上に山野の鳥のスケッチになれば、さらに難しいんだろうな〜。でも野外でスケッチするおもしろさも再認識したので、今後はちょいちょいチャレンジしていきたいと思います。今回の主催者のお二人に楽しい機会をいただき感謝です。

先日の様子など、フィールドスケッチ会のブログはこちら
http://fieldsketchbook.blogspot.jp/

コアジサシたちのにぎやかな子育て

遅ればせながらブログに書くのは初めてかもしれませんが、今年はコアジサシ・イヤーと言えるほどたくさんコアジサシを見てきました。営巣地整備作業と、営巣調査研修、営巣調査3回、リトルターンアートプロジェクトの取材1回、観察会1回と、計7回もリトルターン・プロジェクトが活動している東京都の森ヶ崎水再生センター屋上に行って、営巣の様子を観察してきました。コアジサシが渡ってきてから、求愛しているところや、卵を産んで温めているところ、ヒナたちが生まれて、よちよちのヒナがそのうち大きくなって飛べるようになる、など彼らの子育ての一部始終を観察できる貴重な体験をさせていただきました。

171031コアジサシ1

そして観察中の私。左側に広がっているのがコアジサシの人工の屋上営巣地。
171031コアジサシ1

ことのはじめは昨年の東京港野鳥公園での個展の時に、私の作品を見ていただいた際に、フェルトでもコアジサシを作って欲しいとリトルターン・プロジェクトのMさんから熱心なアプローチがありました。「ではぜひ次季営巣シーズンには子育ての様子を観察させてくださいね」とお話していたのです。そんな中シーズンがやってきまして、これもご縁だし、今年は営巣調査など参加できるものはなるべく参加して、コアジサシを観察させてもらうだけでなく、彼らの現状を身を持って知ることができたらと考えたわけです。コアジサシを間近に知るには絶好のチャンスです。また幸運なことに私が所属している日本ワイルドライフアート協会の有志や他の作家さんたちが一緒になってリトルターン・アート・プロジェクトが立ち上がるという話を聞き、私も参加することにしました。

取材会の様子などこちら(リトルターン・プロジェクトのブログ)

こうした経緯を経て個人的にもコアジサシをきちっと作れるようになりたいという気持ちと、リトルターン・プロジェクトの方々の熱心な活動とコアジサシ自体を応援したいという気持ちもあり、今回本腰入れてのコアジサシ作品作りに至りました。

実際観察して、飛んでいるコアジサシではなく、熱心にヒナたちの世話をする親たちを見るのは本当に新鮮でした。写真などでは見たことがありましたが、それ以上にヒナたちは言葉にできないぐらいかわいくて、親に甘えて下に潜り込んだり、おねだりによちよちバタバタと親に走り寄って行ったり、体を同じぐらいの長さの魚をもらって丸呑みしてゆらゆらしていたり、親のふわふわの羽毛の下に潜りこんでウトウトしていたり、シェルターレンガの下にヒナたちだけで集まってワイワイしていたり、と微笑ましい姿を見せてくれました。でもその反面、暑さにつらそうにあえいでいたり、他の大人に攻撃されたり、過酷な環境に耐えられず息絶えてしまった多くのヒナの死体も目にしました。こうしたすべてを観察することができ、コアジサシの存在が近く感じられるようになり、個人的にもとてもよい経験になりました。

と、前置きが非常に長くなりましたが、ようやくそうこうして観察してきた成果が今週末のジャパンバードフェスティバルにて、他の方のコアジサシ作品と一緒にお披露目されます。

LTAPに参加された方は皆、コアジサシの力になりたいという志のもとに集まり、作品を制作されています。そうした思いの込もった素晴らしい作品が並びますので、ぜひその思いと作品の素晴らしさを堪能していただきたいと思います。

私の作品は「コアジサシたちのにぎやかな子育て」と題した親3羽、ヒナ6羽、卵3個で営巣地を再現したそこそこの大作です。ヒナに小魚を運ぶ親、それを待ちわびるヒナ、シェルターに隠れるヒナたち、ヒナを見守る親の幸せな様子とそのふわふわに守られて安心しているヒナたち、など私の印象に残った風景が再現できればと思っています。

ヒナっこ。ふわふわはフェルトの専売特許。
171031コアジサシ3

制作した作品を部屋で並べてみる。
171031コアジサシ4

部屋で並べてみたりはするものの、今回はリトルターン・プロジェクトのスタッフの方にもご協力いただき、実際シェルターに使用されているレンガや巣材の貝殻などご用意いただき、実際の風景さながらに再現しようと思っています。なので、当日会場で展示してみないとどんな風景に仕上がるかわかりません。私もドキドキ楽しみにしています。みなさんもぜひどんな景色ができあがっているか確認しに来てくださいね。

ジャパンバードフェスティバルでのLTAPの展示概要はアビスタ会場1階ストリート部分での「リトルターンアートプロジェクト作品展」会場と、私のフェルト作品はアビスタ2階の第2学習室内「バードカービングで社会貢献」内山春雄先生の展示会場の中で展示いただきます。

リトルターン・プロジェクトのブログ

ジャパンバードフェスティバルの公式サイト

新年、鳥はじめ

みなさま、新年あけましておめでとうございます。

160103鳥3(元旦にクイナにご挨拶)

おかげさまで、昨年は展示デビューできまして、多くの皆様に作った鳥たちを見ていただくことができました。今年は2月の個展をはじめ、より多くの方に見ていただける機会も増やしていけたらと思っています。

作ってみたい鳥や生き物がいつも多すぎて頭から溢れ出しそうですが、どんどん手を動かしどんどん形にして、今年はもっともっとたくさんの作品が作れればいいなと思っています。


年末年始は意図せず鳥見三昧になりまして、またまた嬉しい出会いがたくさんありました。
こうしたわくわくがまた今年も作る力になってくれるでしょう。

160103鳥1(なんかめでたいオナガてんこ盛り)

そんな純粋な感動をいつも与えてくれる鳥たちや自然に感謝しつつ、
地球上の生き物すべてにとって平和な2016年になることを心から祈ります。

160103鳥2
(水面に映る姿も美しいタシギさん)

本年もどうぞ「つぐみとキノコ」やフェルトの鳥たちをよろしくおねがいします。

プロフィール

つぐみ

Author:つぐみ
羊毛ニードルフェルト作家。自然や野生の生き物をお手本にいろいろ作っています。
東京農工大学卒。国際自然保護NGOで働いた後、独学でニードルフェルトをはじめました。自然や鳥、野生の生き物たちからインスピレーションを受け、色々なものを作っていきたいと思います。

日本ワイルドライフアート協会会員
Facebookページ「つぐみ工房」https://www.facebook.com/toritokinoko

***
2016年2月17日〜22日にモノギャラリー(吉祥寺)で個展開催
2016年7月7日〜23日にnito cafe(吉祥寺)で個展開催
2016年11月20日、23日、26日、27日に東京港野鳥公園で作品展開催
2018年1月14日〜20日 第5回女視展(有楽町)参加
2018年11月11月〜12月2日 谷津干潟自然観察センター で個展
2019年8月、2019年8月 ホビーズワールド(神田)で作品展
2019年10月〜11月 ECOM駿河台(御茶ノ水)で個展開催など

検索フォーム

アクセスカウンター

QRコード

QR