fc2ブログ

オガサワラカワラヒワは母島に

新作オガサワラカワラヒワ(オスの成鳥)です。
マニアックでしょう〜カワラヒワではなく、いちおうオガサワラカワラヒワです。
210405オガヒワ6

210405オガヒワ2
ご存知ない方もいるかと思いますが、カワラヒワの一亜種だとされていたこのオガサワラカワラヒワ(通称オガヒワ)が、DNA調査などの研究結果から実は独立種であるらしいことがわかりました。すごいことです、生まれも育ちも東京の人間として、オリンピック開催よりよっぽどすごいニュースだと個人的に興奮です。なんせメグロに続いて、世界でも東京にしかいない固有種だと自慢できるのです。でもオガヒワの個体数はすでに400個体以下だと考えられています。独立種として再認識されるというのもすごいことですが、そうなればいよいよ日本でももっとも危機的状況にいる絶滅危惧種のひとつということにもなります。そんな鳥が東京都にはいるのだと誇らしいとともに、あっというまにいなくなってしまうおそろしさも半端ないです。
210405オガヒワ3
すでに小笠原内外の多くの方々がこの種の保全のために動き出しています。今年はじめにシンポジウムを拝聴して、今時の自然保護活動の形や可能性にも個人的にも感銘を受けました。少なくとも東京の人間として、また学生時代に小笠原の自然から大きな感動をもらった者として、しっかりこの状況を把握し、できる限り応援していきたいと思います。
210405オガヒワ4
というわけで、この気持ちのぶつけどころとして、自発的にオガヒワを制作するに至りました。制作にあたってはオガヒワの会や研究者の方や友人にもご協力いただきました。ありがとうございます。

オガヒワの特徴である体は小さめ、嘴は大きめ、灰色味は抑えめ、という特徴に注意して制作しました。カワラヒワを作ったことはあったのですが、そのグラデーションの絶妙さや、フェルトが苦手なヒワ系の嘴の形など毎度なかなか納得いくものが作れないので、今回も自分で作るといったものの完成まではかなり緊張しました。でもカワラヒワをこれまで以上に一生懸命観察したり調べたりするよい機会になり、自分にとってもいい勉強になりました。

当のこの子は保全活動の拠点となるオガヒワの会にお送りしたので、すでに母島に旅立っております。自分が作ったものが海を渡ってあの母島にあるというのはとても不思議な感覚です。願わくば、今後オガヒワやその現状を知ってもらうための普及啓発などにお役に立ってくれればいいなと思います。
210405オガヒワ1
最後に、オガヒワの会のHPをご紹介しておきます。関係者のみなさんがんばっていらっしゃいます。オガヒワは決して派手な鳥ではありませんので、この危機的状況に世間の注目を集めるのは大変なことだと思います。そして私のように生息地から遠く離れた場所にいる者が力になれることは多くないですが、最初の一歩はまず知ることからということで、ぜひみなさんもまずは一度HPをのぞいてみてください。

「オガヒワの会」
>>https://ogahiwanokai.jimdofree.com
210405オガヒワ5

プロフィール

つぐみ

Author:つぐみ
羊毛ニードルフェルト作家。自然や野生の生き物をお手本にいろいろ作っています。
東京農工大学卒。国際自然保護NGOで働いた後、独学でニードルフェルトをはじめました。自然や鳥、野生の生き物たちからインスピレーションを受け、色々なものを作っていきたいと思います。

日本ワイルドライフアート協会会員
Facebookページ「つぐみ工房」https://www.facebook.com/toritokinoko

***
2016年2月17日〜22日にモノギャラリー(吉祥寺)で個展開催
2016年7月7日〜23日にnito cafe(吉祥寺)で個展開催
2016年11月20日、23日、26日、27日に東京港野鳥公園で作品展開催
2018年1月14日〜20日 第5回女視展(有楽町)参加
2018年11月11月〜12月2日 谷津干潟自然観察センター で個展
2019年8月、2019年8月 ホビーズワールド(神田)で作品展
2019年10月〜11月 ECOM駿河台(御茶ノ水)で個展開催など

検索フォーム

アクセスカウンター

QRコード

QR