fc2ブログ

ロビンの子

コロナに骨折と、私にとってなかなかな過酷な年だった2020年ももうすぐ終わります。来年はせめて平和で、欲をいえばもう少し上向きな年になるといいなぁ。

ご紹介していない作品がたまっております。こちらは今年の新作(といっても完成したのはだいぶ前ですが)のヨーロッパコマドリ(Erithacus rubecula)の幼鳥です。

201214ロビンIMG_3786

これも昨年英国に旅行した時に見た記憶を残しておきたくて作りました。日本のヒタキ類同様、斑点模様があって、胸がちょこっと橙色になってるところがヨーロッパコマドリっぽところかな。ちなみにイギリス現地ではロビンと呼ばれていますが、実はアメリカでいうロビンはまた別の鳥なので、ややこしいので、あえてここではヨーロッパコマドリと呼びますね。
201214ロビンIMG_3397
201214ロビンIMG_3381
この鳥はそもそも人との距離が近い鳥で普段もかなり近くで観察できますが、このモデルにした幼鳥もハムステッドヒース内のカフェで友人とランチしている時にすぐ脇の茂みから出て来て足元をうろうろして、癒し系のかわいい鳥でした。

実は私が遊びにいったこの時期、ニシツノメドリの繁殖の時期の終わりギリギリだったし、他の鳥たちの繁殖シーズンも大方ひと段落ついてしまっていて、現地の友人にはあまりお勧めの時期ではないと言われていたので、正直鳥観察はどうなることかと思っていました。でも実は巣立ったばかりの幼い鳥たちが多く、微笑ましいシーンもたくさん見られたのでこの時期ならではの楽しみもあって結果かえってよかったかなと思います。おかげで日本でお馴染みだけど、繁殖期の姿を見ることはなかなかないカンムリカイツブリやキンクロハジロ、ツクシガモなどみんな幼鳥を連れていましたし、ヨーロッパカヤクグリやこのヨーロッパコマドリの幼鳥にも会えてかえって得した気分でした。

今年作ったヒタキ類の幼鳥はオオルリに次いで2作目。あの独特の斑点模様がとても好きで、作るのは面倒なのですが、つい作りたくなります。次はだれにしようかな。

プロフィール

つぐみ

Author:つぐみ
羊毛ニードルフェルト作家。自然や野生の生き物をお手本にいろいろ作っています。
東京農工大学卒。国際自然保護NGOで働いた後、独学でニードルフェルトをはじめました。自然や鳥、野生の生き物たちからインスピレーションを受け、色々なものを作っていきたいと思います。

日本ワイルドライフアート協会会員
Facebookページ「つぐみ工房」https://www.facebook.com/toritokinoko

***
2016年2月17日〜22日にモノギャラリー(吉祥寺)で個展開催
2016年7月7日〜23日にnito cafe(吉祥寺)で個展開催
2016年11月20日、23日、26日、27日に東京港野鳥公園で作品展開催
2018年1月14日〜20日 第5回女視展(有楽町)参加
2018年11月11月〜12月2日 谷津干潟自然観察センター で個展
2019年8月、2019年8月 ホビーズワールド(神田)で作品展
2019年10月〜11月 ECOM駿河台(御茶ノ水)で個展開催など

検索フォーム

アクセスカウンター

QRコード

QR