fc2ブログ

販売作品も用意してます

8月9日からはじまる「暑い夏でもさわやかに〜つぐみのニードルフェルト作品展 in Hobby's World〜」では、お持ち帰りいただける小ぶりの鳥作品もあります。

ホビーズワールドに来られる鳥マニアな方々のために、今回はよりマニアックな種類も作ってみました。

これまで作ってきた小さな鳥のものと特に異なる点はくちばし部分です。木を削って形を作り、彩色し、磨いて光沢を出し、それを埋め込んで作っています。そのおかげで、より細かい形の違いや、多彩な色に対応できるようになったので、小さいとはいえ、制作できる種がより多様になりました。

190731物販紹介1
種もいろいろ、かつ一羽一羽違うので、作品としても見て楽しんでいただけると思います。ただ、各種数羽しか作っていないのと、一応売り物になりますので、すべてご覧いただくなら会期早めに来ていただくことをおススメしま〜す。

写真で紹介したのはその一部。残りもまたご紹介しますね。

Facebookページのイベントページもぜひフォローしてくださいね。
>>「暑い夏でもさわやかに〜つぐみのニードルフェルト作品展 in Hobby's World〜」

>>ホビーズワールドのスタッフブログ

あえてのクロツグミのメス

この春はクロツグミ (Turdus cardis) にも何度も会えました。あのにぎやかなガビチョウに張り合えるぐらいの大きな美しい声、いいですよね〜。でも暗いところが好きで、意外と観察できる機会は少ない気がします。声はすれど姿は見えず〜〜さらにメスをみつけるのはなお難しい。見た目の華やかさはオスにはかなわないけど、メスを見つけるとよりテンションがあがるかも。あの少し赤みがかったなんともいえない色あいがたまらないな〜と春に見た時に強く印象に残ったので、あえてメスを作ってみました。見た目でもわかると思いますが、オスより全然難しかったです。
190729クロツグミ1
実はオスは何年も前に作ったものがあったので、少し改良しまして、晴れてつがいになりました。(爪の色が違うのは諸事情のためで、あまり意味ないです。本物は白と黄色の間ぐらいかな。)

山の緑に映えそうなので、いずれどこかの高原で写真を撮りたいな。
190729クロツグミ2
余談ですが、クロツグミってなんか洋風なイメージありませんか、でも英名は Japanese Thrush なんだそーです。

クロツグミたちもホビーズワールドでの作品展にもっていく予定です。ぜひ実物ご覧ください。

ゴジュウカラ

この春、久しぶりに八ヶ岳山麓や上高地で何度も会えたゴジュウカラをさっそく作ってみました。
見かけても動きが早いので、目で追うのがやっとでなかなかじっくり観察できないけど、今年は羽繕いしてくれたり、目の前に降りてきてくれたり、会おうと思ってもなかなか会えない時もあるので、今年はご縁があって嬉しかったです。
190728ゴジュウカラ6
ゴジュウカラといえば幹にはりついた姿勢が特徴なので、作品を適当な木にとまらせてみないとわかりづらいですが、その姿勢がちゃんと再現されるよう気をつけて作りました。
190728ゴジュウカラ4

190728ゴジュウカラ1

190728ゴジュウカラ2
富士山麓に遊びに行った時に連れて行って撮影してみました。やっぱり自然木などと一緒だといい雰囲気になって、作品も2割り増しに見える気がします。

190728ゴジュウカラ3

190728ゴジュウカラ5

2019年8月9日からはじまるホビーズワールドでの作品展「暑い夏でもさわやかに〜つぐみのニードルフェルト作品展 in Hobby's World〜」で初披露いたしますので、ぜひ実物ご覧ください。

プロフィール

つぐみ

Author:つぐみ
羊毛ニードルフェルト作家。自然や野生の生き物をお手本にいろいろ作っています。
東京農工大学卒。国際自然保護NGOで働いた後、独学でニードルフェルトをはじめました。自然や鳥、野生の生き物たちからインスピレーションを受け、色々なものを作っていきたいと思います。

日本ワイルドライフアート協会会員
Facebookページ「つぐみ工房」https://www.facebook.com/toritokinoko

***
2016年2月17日〜22日にモノギャラリー(吉祥寺)で個展開催
2016年7月7日〜23日にnito cafe(吉祥寺)で個展開催
2016年11月20日、23日、26日、27日に東京港野鳥公園で作品展開催
2018年1月14日〜20日 第5回女視展(有楽町)参加
2018年11月11月〜12月2日 谷津干潟自然観察センター で個展
2019年8月、2019年8月 ホビーズワールド(神田)で作品展
2019年10月〜11月 ECOM駿河台(御茶ノ水)で個展開催など

検索フォーム

アクセスカウンター

QRコード

QR