2019/05/17
キビタキ飛ぶ
今年は春から何度もキビタキに会えてすっかり顔なじみな気分。桜が終わる頃から、東京の自宅付近でもたくさんのキビタキが立ち寄ってくれてます。彼らが爽やかにさえずるのを聞くと、いよいよまた夏がやってくるのだな〜と思います。

ゴールデンウィークはじめに出かけた八ヶ岳山麓では、まだ新緑が少ない中、キラキラピカピカのキビタキが元気いっぱいに歌い、飛び回っていました。静かにしていると、他にもオオルリやクロツグミ、サンショウクイやミソサザイといったスターたちがやってきて時間が経つのを忘れるぐらい楽しませてくれました。



東京の自宅近くでキビタキを見るときは比較的高い所にいて見上げることが多いけども、このときは地面に降りたり、水辺に降りたりと近くで見ていられたので、いつも以上に身近に感じられました。近くでメスが近くにいて、腰の黄色をめいっぱい膨らませて低い姿勢で身構えてみたり、しきりにジジッ、ジジッ、と虫のような声を出してオス同士で追いかけあい、なんて情熱的な姿を見せてくれました。
林の中を散歩していても、何度もキビタキが飛び出してきたりもして、あるときは林を歩く私に向かってまっすぐに飛んできて、「もしや私の頭にでもとまる気か!どうぞどうぞ!」なんて思ったりしてドキドキしました。もちろんそんなことは起きませんでしたが(笑)
前置きが長くなりましたが、今回はその時のドキドキを作品にしました。黄色つながりで、我が家のモッコウバラと一緒に撮影してみました。
これを見れば、あぁこんな感じだったとあの時の気持ちを思い出せます。

キビタキはこれまでも何度か作っていますが、飛んでる様子を作るのははじめてです。翼作りにはいつも苦労するのですが、今回はいままでで一番スムーズに作れました。今までなんとなく試行錯誤で制作していた翼ですが、このキビタキを作ったことでノウハウが確立できたかも。といって簡単になるわけではなく、面倒なことには変わりませんが。。。
私は夏が苦手なので、その前兆としての春はなにかと気分が沈みがちですが、夏鳥たちに会うとそんな夏も悪くないなと、ちょっとだけ思えたりして。