fc2ブログ

オオミズナギドリ

オオミズナギドリCalonectris leucomelasを制作しました。これは、オオミズナギドリの研究や保護活動に尽力されている岡奈理子さんに、山階鳥類研究所の皆さんからの記念として差し上げるためのものということで、昨月すでに届けてきました。私は大学時代にこの岡さんの講義を受けたこともありまして、不思議なご縁を感じました。
180405mizunagi5
年明けの展覧会などもあり、時間的にはなかなか厳しかったのですが、いろいろこちらの希望なども聞いていただいたので作ることができました。

私にとっては実物大の海鳥制作はカツオドリに次いで2度目です。この手の海鳥は近くで見られる機会もほとんどないですし、もし海で会えてもすごく遠い、しかもたいていは飛んでいるし、で実は正直なところなかなか制作意欲が湧きにくい鳥です。でもそう言ってると一生作れないし、そんな苦手意識もよろしくありません。そんなこんなで今回は特別なご縁であり、好機でもあると考え挑戦しました。
180405mizunagi3
今回は実物大制作は難しいかな思っていたのですが、以前一度アオアシカツオドリを小さいサイズで作った際に頭のごま塩具合を表現するのがとても難しかったことを思い出し、実物大よりは少し小さいぐらいのサイズで制作することにしました。結果かなり実物サイズに近くなってそれだけ刺し刺しする手間が増え、自分で自分の首を絞めることになってしまいましたが、背面のウロコ模様など思った以上に模様部分も多かったので、結局これぐらいのサイズで作った方が雰囲気が出せ、よかったと思います。ある程度の大きさがあることで存在感も感じられるものになったと思います。
180405mizunagi1
今回特に気をつけたのは、オオミズナギドリのやさしい顔つきです。近くで観察したことはないのですが、写真はどれを見てもやさしい眼差しが印象的だったので、そこは特にこだわることにしました。
180405mizunagi6
あとは背面のグラテーションなウロコ模様も特徴的で力を入れたところです。

水かきのある足もちゃんと羊毛で再現しました。180405mizunagi4
どの作品もそうですが、制作すると愛着が湧くので、実は手放す時は少し寂しかったです。また今回お渡しするのは実際に鳥を専門とされている方であり、差し上げる先もオオミズナギドリの専門家ということで、そんな方々に本当に喜んでもらえるのかというのもとても心配でした。でも実際にお持ちした時には、とても喜んでいただいたので本当にホッとしました。後日岡さんにお渡しいただいた際の様子も教えていただき、また岡さんからも後日直接ご連絡いただき喜んでいただけたようなので、本当にお作りしてよかったと思いました。
180405mizunagi7
私はあまりきちんと職業的に作家活動をしているわけでもなく基本的には自分のために作品を作っているので、勝手な話ですが制作にあたっては自分自身の気持ちをとても大切にしています。根気がいる作業でもあるので、自分が本当に作りたい、作る価値があると思えないとなかなかよいものも出来上がらないのがわかっているからです。でも今回こうした機会をいただき、実際にオオミズナギドリのために力を尽くされている方にオオミズナギドリ作品がお届けできたというのは鳥作家冥利に尽きます。自分の子供のような作品が、本当にふさわしい持ち主の元にもらわれていって、心から嬉しかったです。

別れを惜しんで自撮りww
180405mizunagi2
現在岡さんは、御蔵島のノネコ問題に取り組まれています。伊豆諸島に属する御蔵島は東アジア固有の海鳥オオミズナギドリの世界最大の繁殖地なのですが、近年人が持ち込んだネコの子孫が屋外で繁殖しオオミズナギドリなど固有種の脅威となって問題となっています。岡さんはそうしたノネコを捕まえ島外に持ち出し里親に譲渡するというプロジェクトに取り組んでおられるそうです。私も陰ながら応援させていただきます。

詳細はこちらに
オオミズナギドリの繁殖地 御蔵島 ノネコ里親プロジェクト

ノネコやノラネコの問題は御蔵島に限らず、私が知っているだけでも奄美大島や天売島などでも起きていて、里親譲渡などの対策が行われています。島国日本ではあちこちでこうした問題が起きていることは簡単に想像できますよね。島の外に暮らす私たちも、ネコ好きも、鳥好きも、こうした問題に関心を高くもって、まずはよく知り、いろんな形で取り組みに協力していけたらいいですね。新たにネコを飼おうとする人にとっては、こうしたネコたちの里親になる選択肢も加わればといいなと思います。フェルト作家なんてやっていてもなんの役にも立ちませんが、微力ながら、今後もより多くの方にこうした問題を知っていただけるようこうして発信してけたらと思います。

プロフィール

つぐみ

Author:つぐみ
羊毛ニードルフェルト作家。自然や野生の生き物をお手本にいろいろ作っています。
東京農工大学卒。国際自然保護NGOで働いた後、独学でニードルフェルトをはじめました。自然や鳥、野生の生き物たちからインスピレーションを受け、色々なものを作っていきたいと思います。

日本ワイルドライフアート協会会員
Facebookページ「つぐみ工房」https://www.facebook.com/toritokinoko

***
2016年2月17日〜22日にモノギャラリー(吉祥寺)で個展開催
2016年7月7日〜23日にnito cafe(吉祥寺)で個展開催
2016年11月20日、23日、26日、27日に東京港野鳥公園で作品展開催
2018年1月14日〜20日 第5回女視展(有楽町)参加
2018年11月11月〜12月2日 谷津干潟自然観察センター で個展
2019年8月、2019年8月 ホビーズワールド(神田)で作品展
2019年10月〜11月 ECOM駿河台(御茶ノ水)で個展開催など

検索フォーム

アクセスカウンター

QRコード

QR