2016/08/01
『鳥とくつろぐ〜つぐみの羊毛フェルト作品展〜』の撤収が終わり1週間が過ぎました。ご来場いただいた皆様ありがとうございました。

今回都合がつかなかったり、遠方でお越しいただけなかった方にも雰囲気が伝わるよう少し個展開催中の様子をご報告します。
今回は「鳥とくつろぐ」がテーマでしたので、捕食者の猛禽類は控えめに、小鳥を中心に展示しました。2月の個展の時からあまり間がなかったのですが、10作近くは新作でした。キジバト、ヒクイナ、アオゲラ、ベニマシコ、カイツブリ、ムクドリ、コキンチョウ、営巣中のサンコウチョウ、小さなヒゲペンギンです。あとキビタキやシジュウカラ、スズメ、エナガはこれまでにも作っていましたが、作り足したり、新しく作り直したりしたものを展示しました。

今回「鳥とくつろぐ」がテーマだったため、そんな雰囲気の鳥を加えたくて日光浴中のキジバトとか、卵をあたためながら巣の中でウトウトするサンコウチョウなどを作りました。



その他も、すべてではありませんが、吉祥寺近辺でも見られるような身近な鳥たちを比較的中心に選んで展示しました。
展示した鳥たち:
アオガラ、アオゲラ、アオバズク、アオバト、アカウソ、アカショウビン、イカル、ウズラ(会期後半のみ)、エナガ、オオルリ、カイツブリ、カケス、カワセミ、キジバト、キビタキ、クロツグミ、コガラ、コゲラ、コキンチョウ、コチドリ、コマドリ、サンコウチョウ、シジュウカラ、シメ、ショウジョウコウカンチョウ、ジョウビタキ、シロハラ、スズメ、セグロセキレイ、ツグミ、ツバメ、バン、ヒガラ、ヒクイナ、ヒメアマツバメ、ヒゲペンギン(小さいサイズ)、マヒワ、ムクドリ、メグロ(初日のみ)、メジロ、メンフクロウ、モズ、ヤマガラ、ヤマショウビン、ヤブサメ、ヨーロッパコマドリ、ルリビタキ(初日のみ)
哺乳類:ニホンイタチ、エゾリス



ただ並べるだけではつまらないし、鳥一杯の空間にしたかったので、立体的に飾れるようにもいろいろ工夫しました。壁面には緑のリースを飾り鳥達を乗せ、出窓に飾り、天井にぶらさげ、ペンダントライトのコードに留まらせ、「あっ、あそこにも、あ、ここにも」と鳥を探すのを楽しんでもらえるようにしました。予想していた通り、カフェのシンプルな内装に鳥達がとても映え、楽しい雰囲気に飾ることができました。






入り口付近の廊下部分には、自然の中で作品を撮影したパネルなどを展示しましたが、こちらも店内と離れていたので、ゆっくり見ていただけたのではないかと思います。

止まり木やリースやツタ植物、木の実など展示に使った資材のほとんどは庭で調達したり、自然散策の時に拾ったものです。普段拾ったり取っておいたりしたものが役に立っているのも嬉しいし、みなさん作品だけでなくこうした展示の脇役にも結構目をとめてくださったのも嬉しかったです。

今回はすべてひとりで搬入と準備をしたので、とても時間がかかってしまったのですが、それはnito cafe店主が辛抱強く見守ってくれ、納得いくまで準備することができなにより今回ありがたかったです。

私が在廊中はできる限り見ていただいている方に声をおかけし、様々な感想やお話が聞けて楽しかったです。どれがお好きですかと聞くと、多くの方がいいと言ってくださったのはスズメやエナガだったでしょうか。やっぱり群れでいる子達は強いと思いました。あと、私もいち押しのムクドリも気に入ってくださる方が多かったです。こそっと飾っていた小さなヒゲペンギンをみつけて歓声をあげてくださる方もいて、しめしめと嬉しくなりました。

今回は案内ハガキを作らなかったので、来ていただいた方の多くはFacebookやブログなどを見て来ていただいた方でした。特に驚いたのは遠くシンガポールでFBを見てくださっていた方が帰国に合わせて駆けつけてくださったり、前回個展でたまたま小笠原から立ち寄ってくださった方がまた合わせて来てくださったり、また会期中に何度も来てくださった方もいて、わざわざ鳥達を見に貴重な時間を使って来てくださって本当に感激でした。「友人が来てSNSで良かったと言っていたので」といって来てくださった方もいたりして、やはり口コミの力も侮れません。こうして多くの方に見ていただき鳥達も生き生きとしていたように思えます。

今回驚いたのが、テーブルの上に置いておいた小さい鳥が思いのほか好評だったことです。会期中もできる限り作り足していきましたが、あれよあれよといなくなってしまい、本当に驚きました。

たくさんの小鳥たちが多くの方と生活を共にしているかと思うと、とても不思議な感じがします。ぜひみなさんの暮らしの中で鳥の存在を楽しんでいただければ幸いです。
今回は2度目の個展でしたし、カフェで優雅な時間を過ごしながら余裕を持って楽しんで取り組むことができました。
おかげでおいしいものもたくさんいただきました。

また今回の経験を糧にたくさん良い作品作りたいと思いますので、今後とも応援よろしくおねがいいたします。カフェnito cafeさんのこともぜひご贔屓に〜。